
【大阪】 朝鮮学校支援の基金創設 代表「支援の輪を広げたい」 高校無償化や補助金支給求め裁判も検討
大阪の朝鮮学校が、高校無償化の対象になっていないことや自治体からの補助金がカットされたことから、市民団体が支援のための基金を設立しました。
これは、朝鮮学校や支援者の市民などで作る団体が大阪市内で集会を開き、明らかにしたものです。大阪の朝鮮高級学校や朝鮮初中級学校をめぐっては、高校無償化の対象になっていないうえ、大阪府や大阪市が、高級学校で北朝鮮の指導者の肖像画を掲げていることや、政治団体と一線を画していないとして補助金を出していません。このため、団体では今月、朝鮮学校の運営を支援するための基金を設けて一般の人から広く寄付を募っています。
朝鮮学校のための大規模な基金が設立されたのは初めてではないかということです。
また朝鮮学校を高校無償化の対象にすることや補助金の支給を求めて裁判を起こすことも検討しています。
団体の共同代表で、大阪産業大学教授の藤永壮さんは「緊急避難として基金を作った。朝鮮学校への支援の輪を広げたい」と話しています。
▽NHK
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005845771.html
音楽フェスにあの夏目漱石が参戦!? マジで本人が会場に来るらしい
-
夏と言えば音楽フェス!
各地で様々な夏フェスが行われるが、先日、あるフェスで驚きの告知が行われた。
なんとアーティストとして「夏目漱石」が参戦するというのだ!
夏目漱石と言えば近代文学を代表する作家。
一度は国語の教科書で見たことがあるだろう。
それにしても故人が出演? なにかのジョークかソックリさんでも来るのか?
それとも夏だけに交霊会でもするのか?
そんな非科学的な話ではないぞ。漱石先生がマジで出演なのである。
なんと、会場の特設ギャラリーに本物の夏目漱石の脳が展示されるそうだ。
1425グラムと平均よりチョイ重めの漱石の脳は現在、東大医学部標本室で保管されている。
一般公開はされていないだけにフェスへの参加は漱石に会える大変貴重な機会だろう。
もしかしたら海外アーティストの来日公演よりスゴイことなのかもしれない。
http://rocketnews24.com/2012/06/20/222879/
「一人負け」 NTTドコモ、スマートフォンのデータ通信料値下げ
携帯電話最大手のNTTドコモは秋から、スマートフォン(多機能携帯電話)の
データ通信料の値下げに初めて踏み切る。
特定のスマホでは4割安くする。ソフトバンクモバイルとKDDI(au)が
iPhone(アイフォーン)向けに安い料金を設定した結果、利用者の流出が止まらず、
巻き返しを図るためだ。
値下げするのは、現在主流のFOMA(フォーマ)の次の世代にあたる高速通信サービス
「Xi(クロッシィ)」を使うスマホのデータ通信料。毎月の通信量が7ギガバイトまでは
一律5985円としていたが、3ギガバイトまでの利用者向けに
1千円程度安い料金プランを導入する。
FOMAでも、主に高齢者向けに7~8月に売り出す「らくらくスマートフォン」(富士通製)に限り、
データ通信料を月5460円から2980円とし、携帯各社で最も安い水準とする。
携帯各社は「家族間通話無料」などのサービス合戦で落ち込んだ通話料収入を補うため、
利便性を前面に出してデータ通信料が割高なスマホへの切り替えを利用者に勧めている。
ドコモの場合、データ通信料は料金収入の54%を占める収益の柱。
それを下げざるを得ないのは、電話番号を変えずに携帯会社を乗り換える
「番号持ち運び制度(MNP)」で一人負けが続いているからだ。
http://www.asahi.com/business/update/0615/TKY201206150001.html
オランダ皇太子がファンキーすぎワロタwwwコメントの深刻さが違和感すごいですwww
オランダのウィレム・アレキサンダー皇太子(Crown Prince Willem-Alexander)は、同国東部レーネン(Rhenen)の恒例行事「便器投げコンテスト」に参加したことを恥じていると語った。ただ主催者側は、皇太子が同コンテストに批判的な発言をしたことを受け流している。
皇太子は、4月30日の「女王の日」に開かれた同コンテストに参加しただけでなく、優勝した。しかし皇太子はひと月後の5月30日に、オレンジ色の陶器製便器を放り投げた時、発展途上国の劣悪な衛生状態を思い出して恥ずかしい気持ちになったと胸中を吐露した。
「オランダでは冗談で便器を投げる地域がある。わたしも笑顔で参加したが、尊厳を守られた環境で日常的に用を足せる基本的なインフラがない人々が世界中に26億人もいることを思うと、恥を感じざるを得なかった」
一方、コンテスト主催者は5月31日付の日刊紙アルヘメン・ダフブラット(Algemeen Dagblad)で、皇太子の態度は「子どもっぽい」とコメント。「優勝した皇太子には、便器の飾り付きの優勝カップまでお渡ししました。水を流すひもも付いています」と付け加えた。
女王の日はベアトリックス女王の母であるユリアナ前女王の誕生日を祝う日で、オランダ各地ではオレンジ色のかつらや帽子をかぶった人々が街頭にあふれる。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2881772/9046607
写真シュール
転職で茨城来たら村八分にされた・・・・・・
1日に一言も他の社員と話さない日もある
「おはようございます」「お疲れ様でした」それだけ
辞めたい(´;ω;`)
「おはようございます」「お疲れ様でした」それだけ
辞めたい(´;ω;`)
「日本人はみな死すべき、憎いでは足りない」 何故、中国人は日本人を憎むのだろうか?
中国大手検索サイト百度の掲示板に「中国人は日本の何について憎んでいるのか?」というスレッドが立てられた。スレ主は、日本による侵略や戦争中の悪行ではなく、日本が侵略や数々の悪行を認めないことが憎いと主張。これに対してさまざまな意見が寄せられた。
日本を憎む理由として寄せられた意見のなかには、尖閣諸島に関する意見のほか、「中国人は日本人を憎み、日本人は中国人を憎む。これは一種の民族の矛盾だ」という意見、また、「日本の富を憎んでいるんじゃないか」という意見もあった。
また、「憎んでいるのではなく、劣等感を抱いているだけ」というコメントがあったが、これに同意する人も少なくなく、中国が日本より発展した国になっていれば憎むことはなかったのではないかというユーザーもいた。
コメントで比較的多かったのは、「中国政府の政策による」という意見だ。例えば、日本が必要な時には反日は弱まり、中国国内での圧力が大きくなれば反日は強まると指摘するユーザーや、「憎しみは政治的に必要だ。1980年代に日本を恨む人はいなかったが、最近また反日が始まった」との意見、「政府が憎めといえば憎む。民衆はみな暇だから」という意見もあった。
しかし、愛国青年による書き込みと思われる意見もあり、「憎しみではない、歴史を忘れられないだけだ」という意見や、憎いのではなく嫌いで気持ち悪いのだという意見、憎いでは足りない、日本人はみな死すべきという主張をするユーザーもいた。
だが、「オレは中国人自身をもっと憎く思っている」というユーザーや、憎むために憎むのだという意見、日本人を憎んでいる人のほとんどは抗日ドラマに洗脳されている人だ、政府はおつむの弱い愛国者を利用して国内の矛盾から目をそむけさせていると指摘するユーザーもいるなど、全体的には比較的冷静な意見が多かった。(編集担当:畠山栄)
ソース:サーチナ
http://n.m.livedoor.com/f/c/6636134
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1339124538/
ラスボス臭がすごい料理名
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/06(水) 19:03:17.72 ID:I4Ez7OKs0
ブイヤベースは幹部って感じか
ブイヤベースは幹部って感じか
「中国軍が航空機開発でアメリカ軍を追い抜いた。日本など眼中にない」 中国マスコミが中国の技術開発力の高さを賞賛
ロシアメディアはこのほど、日本、米国、インド、ロシアはいずれも第5世代機の開発に行き詰まる一方、中国の殲20の開発だけが順調に進んでいると伝えた。
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
◇問題続出のF22とF35
米軍が誇りにしていたF22とF35の開発が行き詰っている。
技術上の優位性を実際の戦闘力に転じることができず、その信頼性が危ぶまれている。
2005年に部隊配備以降、酸素欠乏症が常にF22のパイロットを悩ませ、F22の操縦を拒むパイロットまで出てきている。
また、F35の問題にも米国は頭を抱えている。
コストの高騰や開発の遅れが悪い印象につながり、導入を大幅に削減する同盟国も出始めており、調達見直しが相次いでいる。
◇開発が遅れる印ロの第5世代機
アジア初のステルス戦闘機導入を急ぐインドにも新たな課題が立ちはだかっている。
米メディアによると、ロシアとインドが共同開発中の第5世代機FGFA計画は予定より2年遅れの2019年に完成するとされており。
中国の殲20ステルス戦闘機の就役時期とほぼ変わらない。
開発の遅れは、印ロの将来の空中戦に対する認識の食い違いが根本的な原因だという。
また、資金面での問題も重要要因となっている。
◇まだ道のりは長い日本の「心神」戦闘機
日本が「i3」を代表とする次世代戦闘機の新概念「情報化、クイック・レスポンス、スマート化」を初公開し、第6世代機の基準を提案した。
日本は「心神」の製造がすでにスタートし、2015年の初飛行を目指すと発表しているが、その発展のレベルからすると同機は、実用化の段階ではなく、概念論証の検証段階にある。
つまり完成しても、エンジン推力の制約を受け、超音速巡航(スーパークルーズ)の能力を備えるのはかなり難しい。
第6世代機の開発において、日本が歩まなければならない道のりはまだまだ長い。
◇中国 殲20の新たな進展
英軍事関連誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーは、中国成都飛機集団が製造した4機の殲20原型機のうち、2機(機体番号2001と2002)が現在試験飛行中で、ほかの2機は地上テストの段階にあると伝えた。
試験飛行中の2機のうち1機は2種類のエンジンを搭載しており、うち1台のエンジンはロシア製のAL-31FかAL-41F、1台は中国国産のWS-10Aと推測される。
もう1機の殲20に搭載したエンジンはいずれも中国製のWS-10Aエンジンとみられる。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0606&f=politics_0606_011.shtml
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0606&f=politics_0606_013.shtml
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1338956780/
中国人「日本人は誠実な顔で中国人はずる賢い顔。韓国人の顔は人工物」
◆【中国BBS】外見で日本人・中国人・韓国人を見分ける方法ある?
中国大手検索サイト百度の掲示板に「外見だけで日本人と中国人と韓国人を見分ける方法ってある?」というスレッドが立てられた。
スレ主のこの質問に対してさまざまな意見が寄せられた。
寄せられたコメントには、中国人のほうが見た目はいいというだけで、見分けはつかないという人や、韓国人のような顔をした日本人の先生が学校にいた、
と述べる人がおり、なかなか見分けがつかないという意見が少なからず寄せられた。
しかし、すぐに見分けがつくという人も多かった。
見分ける方法としては、直感やなんとなくという人もいたが、具体的な方法を挙げる人もいた。
日本人の見分け方については次のような意見があった。
・「服装や化粧で日本人だと分かる」
・「日本人はすぐにうなずくから見分けられる」
・「あごを見れば日本人はすぐ分かる。
日本語の発音の関係であごが平らで緊張した感じ」
ほかにも、中国人はずる賢い顔で日本人は誠実な顔だという人もいた。
中国人と韓国人の違いについては、韓国人の顔は飛行場のようだという人や、中国人は天然物で韓国人は人工物だというコメントがあった。
さらには3カ国の違いについては、気質が違うからすぐ見分けられるという意見や、顔立ちがコンパクトにまとまっているのが日本人で、分散しているのが韓国人、中国人はその中間だという人、「こんにちは」と言って微笑むのが日本人、怒った顔をするのが中国人、困惑するのが韓国人だという意見もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6597335/
大阪市と暴力団の関わりが全国に報道されてしまったようです(((( ;゚д゚)))
■暴力団員が職員に…議会での発言
「暴力団の構成員のまま大阪市の2号職(現業職)に入ったり、2号職の試験を通った後に構成員になってしまった人間がいるという話も噂で聞いているんですよね」
耳を疑う内容だが、市職員同士の茶飲み話ではない。平成22年3月、れっきとした大阪市議会民生保健委員会での自民市議(当時)の発言だ。
大阪市の全庁調査(市教委所管を除く)で、職員110人が入れ墨をしていると回答した。ごみ収集担当や地下鉄乗務員などの現業職員が、このうち104人と大半を占めている。
この問題を取材する中で、複数の市幹部や関係者から「入れ墨は表面的な話。もっと根深い問題がある」との声を聞いた。「明確な証拠があるわけではないが」との断り付きながら、冒頭の市議の発言のように、現業職員約1万2千人の中に暴力団関係者がいるのではないか-というのだ。
真偽はわからない。だが、少なくともこうした疑念が、管理監督者を「下手に刺激しない方がよい」と萎縮させてきたのは事実だろう。真実なのか、ただの噂なのか。採用経緯も含めて調査する必要がある。
■選手とフロントの間に立つ「監督」がいない大阪市
橋下徹市長は、職員から寄せられた「直訴メール」の内容を幹部に転送することがある。それを読むと、プロ意識と問題意識を持った現業職員も多くいることがわかる。ただ、少なくとも現状では、自浄作用を期待できる組織にはなっていない。
現業職員の職務ランクは5段階あり、最も上位は「技能統括主任」で、現場を仕切る職員たちだ。ただ、技能統括は管理職ではなく、基本的には労働組合の組合員である。管理監督は少数の“よそ者”である一般行政職員が担うが、技能職員と行政職員との間にある壁が、ガバナンス(統治)不在の組織と不祥事が相次ぐ土壌を生んできた。(>>2-に続く)
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120524/waf12052410130010-n1.htm
プロ野球チームに例えれば、選手と球団フロントの間に立つ監督がおらず、両者が断絶している状態とでも言おうか。優秀で実績のある技能職員はどんどん「監督」や「フロント」に引き上げ、マネジメント能力を発揮してもらいたい。
登録:
投稿 (Atom)